「時代を開く 鳥取から」。
「そのための礎づくり」。
これがこれからの4年間のテーマになると思います。平成の次の時代が始まり、これからまた10年、20年、30年と続いていくでしょう。都会の煌びやかな価値観だけがすべてではない、自然とともに生きて、絆の中で我々は温もりを感じながら生きていくことができる。様々な困難もともに乗り越えていく、そうした新しい鳥取県像を全国のモデルとして、私たちは県民みんなで作り上げていくことが大切ではないかと思います。追いかけるだけでなくて、リードしていく山陰・鳥取を、私たちは目指すべきではないでしょうか。
新時代、新しい時代には、いくつかのテーマがあります。
まずは、「安心新時代」を作らなければなりません。
鳥取県中部地震は大変な試練でした。未だに悩んでいる人もいらっしゃいます。しかし、災害ケースマネジメントで今お一人お一人と向きあう中で、様々な発見を私たちはし始めています。今までの日本の災害対策というものは、その場限りで、あるいは補助金を出して何かを直して終わりの災害対策だったのではないかと思います。今鳥取がもし先回りをして、非常に早く復旧・復興を遂げているということがあるのであれば、それはやっぱり人々が頑張って支え合おうという熱意があるからであります。私たちは単なる災害対策ではなくて、災害福祉という概念を考えるべきではないかと思います。福祉避難所の整備であるとか、色々な団体とネットワークを張りながら、ボランティア活動を進めていったり、様々な問題意識を取り込んでいく。事業メニューにないことであっても、現場主義で対応していく。これが鳥取流の災害対策であります。これからはそうした方向性を追求していくべきではないかと考えます。
例えば、ダムが一つのきっかけになって命が失われる大災害も経験をしたこの国の中にあって、鳥取から新しいモデルを作ってもいいのではないだろうか。ダムからやむを得ない放流をする時にはみんな助け合って逃げる体制をつくることが、鳥取の規模なら可能ではないだろうか。さらには、お一人お一人の状況をマップ等によりみんなで共有して、要支援者がおられれば助けに行く。村の中だけで無理であれば行政も入って助けに行く。そういう新しい災害対策をさらに進化させていくべきだと考えます。
また安心という意味では、障がいのあるなしに関わらず、ともに素晴らしい人生を全うできる、ともに支え合い、楽しみ合う、そういう社会が必要ではないかと思います。私たちはそれができると思い始めています。これまでやってきた経験を伸ばしていけば、障がいについてのバリアフリー社会を築くことができる。また、重度の病気などを抱えて在宅にいきたくてもいけない子どもたち、今鳥取大学を皮切りにして博愛病院などでもその拠点ができようとし始めていますけれども、そうした形で地域の中で安心して育んでいくことができる。そんな社会を我々は目指せるのではないか、と考えます。
二つ目には、「ひと新時代」を目指すべきだと考えます。
来年はラグビーワールドカップの年です。その次の年は東京オリンピック・パラリンピックの年です。その次は関西ワールドマスターズゲームズの年です。関西ワールドマスターズゲームズは鳥取も会場になります。多くの世界中から集まったスポーツ愛好家が、「ひと」が輝く時代になります。東京オリンピック・パラリンピックを目指して今若い人たちが頑張っています。鳥取からも有望な選手がいらっしゃいます。その経験を通して、さらにその次を目指そう、その次を目指そうと後へ続くように「ひと」の宝石の輪が広がっていく。そんな時代を今、これから4年間の間に迎えようとしています。だからこそ、「ひと」が輝く時代、新しい時代を、鳥取からも創っていく必要があります。スポーツ振興で言えば、来年は聴覚障がい者のスポーツ大会もございます。また、セーリングの世界選手権も予定をされ、さらには色々とキャンプ地がジャマイカに続いて鳥取でも決まってくると考えます。まさに今、「ひと」が輝き、このふるさと鳥取も舞台になる、そういう時期に入りつつあります。
そして教育、未来を担う子どもたちを考えていかなければなりませんし、子育て王国を前進させていかなければなりません。最近の学力テストで全国平均を若干下回るという事例も生まれてきています。やっぱり基本に立ち返って、もう一度てこ入れをしていかなければいけませんし、また英語教育をはじめとして、世界で活躍ができるそういう人材が鳥取からも育つように、施策の水準を上げていく必要があると思います。新年度には幼児教育無償化を国が採り上げることになります。であるからこそ、鳥取が一歩先回りをしてやってきた子育て政策のバージョンも、もう一段ギアを上げてもいいのではないかと考えます。
次に、「しごと新時代」です。
先ほど申しましたように、農林水産業もここ11年ほどてこ入れをしてきて、関係者も頑張った結果、変わってきました。農業・林業・水産業、それぞれの生産額も上がってきています。カニが注目される県にもなってきました。以前はやはり北陸等の後塵を拝していた感がありますが、鳥取県の存在感が見えてきたと思います。つくる、守り育てる漁業、養殖も、軌道に乗り始めています。農業生産額も新甘泉やスイカ、さらには牛、こうした新しいテーマをてこ入れしていくことで、向上してきました。林業も、作業道を網羅させることからはじまり、大規模な機械化も進めてまいりました。成功の方程式が見えてきたと思います。それを私たちはプッシュしていく、押し出していくべきであります。
また、商工・観光・サービス業、そうした雇用を大きく抱える業態も、バージョンアップを目指さなければなりません。これからTPPや日米交渉等も予定されています。不透明な時代の中で確かな技術、確かな人材、そして様々な地域資源を活かしながら、新しい産業の芽出しをしていかなければなりません。また商工関係でも今経営革新制度というものを導入して進めてまいりました。これをもっと現代風に変えていって、未来挑戦企業応援事業を立ち上げて、新しい技術に挑戦する、マーケットに挑戦する、それから生産性の向上や働き方改革に挑戦する、そういう企業を応援する仕組みをさらに充実をしていってはどうかと考えます。サービス業の生産性の向上、新規技術導入なども始まりました。観光に至りましては、世界中からのお客様も集まり始めているところであり、私が就任したころは外国人宿泊客は1万5千人くらいでありましたが、おそらく今年15万人超も視野に入るくらいになりました。10倍に増えてきたわけであります。時代は動き始めました。さらに選ばれる観光地を目指して、県民と頑張っていかなければならない分野であります。
また、「暮らし新時代」も考えていかなければなりません。
次の4年間のその向こうには美術館の開設が見え始めてきます。最近はアーティストによるむらづくりも西郷などで始まりました。文化や芸術、そうした潤いは大都市が独占するものでもありません。地方だからこそ、鳥の劇場をはじめてとして、栄える文化もあるわけです。そういう単なる田園生活ではない、一歩先の暮らし、そういう新時代を私たちは作っていけると思います。新しいIoTやAI、あるいはロボットテクニクスの時代もやってまいります。そういうものも活かしていけば、例えば産業への応用として、スマート農業やスマート林業も進化させることができます。また私たちの暮らしの中でも、例えば学校に行けない子どもが代わりにロボットを出席させる遠隔操作技術を応用して、子どもたちの将来を育んだり、その夢を叶えたりすることもできます。
また、街の中で、外国人も見かけるようになってきました。外国人労働者もこれから4年間を考えれば、鳥取県にも入って来ると思います。そういう外国人とも共生できる社会、これを鳥取でもやっていかなければなりません。
そうしたさまざまな挑戦をして暮らし新時代を創っていかなければなりません。
ふるさとの姿も変わります。「ふるさと新時代」。
これからの時代を開く鳥取から、その礎づくりのために一歩前へ進まなければなりません。
来年には山陰道のうちの鳥取西道路が開通します。これで県の東西軸が相当程度実感できるようになると思います。そのネットワークがさらに南北線と言われる山陰近畿道の方面へ延びていきます。次の4年間、岩美道路完成を目指すこととし、これで兵庫県境までつながることになります。これからを見渡せば、米子境港間の道路の在り方も道筋をつけるべき時期に入ってくると思います。地元自治体とも十分な協議をし、国との調整をして進めていかなければなりません。
来年は米子鬼太郎空港もリニューアルします。鳥取砂丘コナン空港と併せて、海外とのパイプづくりも進めていかなければなりません。境港もいよいよ平成32年に竹内岸壁がオープンし、国際港としての格付けが上がります。それをにらんで私たちはクルーズ船やあるいは定期航路の充実など調整を進めていかなければなりません。こうした交通の大動脈について、この4年間は仕上げ、次につなげる構想を打ち立てるべき時にあります。
そういう意味で、高速鉄道を山陰に引くことも、大きなテーマになってくると考えます。従来、基本計画として山陰新幹線と中国横断の新幹線と2ルート示されています。これが、北陸新幹線等の整備が終了した後のテーマになってこなければなりません。今、国全体で従来の整備新幹線計画が向こう4年間で終結が見えてくる時にあたり、その次を目指す列の中にこの山陰も入っていかなければならないと考えます。当然課題は多いわけでありまして、まずは議論をし、今後に向けて我々として堂々と山陰に高速鉄道を実現する、その夢を国に訴えかけていかなければなりません。
また、新しい時代のふるさとを創っていく意味で、中山間地の高齢者が安心して暮らせる地域を創っていかなければなりません。小さな拠点というスポットが広がり始めています。さらに防災や文化継承の観点も含めて地域が活性化する、そういう運動を展開していかなければなりません。これはおそらく県庁だけでできるものではなく、市町村や地域の活動団体、集落などと提携を強めていかなければなりません。まだ完全に人口減少に歯止めがかかる状況ではない中、そういう様々な地域活動を応援する仕組みもきちんと県として提示をして、一緒になって歩んでいかなければならないと思います。
そして、県庁自身の改革を進めていかなければなりません。10年ほど改革を続け大きくシステムも変わってまいりました。正直申し上げて、あちらこちらに行って県庁職員の評判が、私が就任した時と変わって向上してきていると伺っており、感謝を申し上げます。そういう県庁の仕掛けというものをさらに働き方改革などを通じまして、スムーズで先端技術も活かしながら効率化し、またその効果をあげることが大切です。電子県庁もこれからの時代には主流になると思います。ネットバンキングのように、ネットアドミニストレーションの時代になってくると思います。そうしたことも睨みながら、新しい行政スタイルを、ふるさとの姿を、鳥取から創り上げていく。これもこれからの4年間に踏み込まなければならないテーマです。
このような「安心新時代」、「ひと新時代」、「しごと新時代」、「暮らし新時代」、「ふるさと新時代」というテーマに向かって、向こう4年間、新たにチャレンジをしてまいります。県民の皆様とともに、この大きな挑戦に向かうことで、鳥取県は全国のモデルとして目されるようになりたい、と切に願うものであります。
「あさひあさひいましこの雪にもえあがる」
中部地震のさなかに口ずさんだ河本緑石さんの句でございます。今こそ朝日、「新しい時代」の夜明けを、この週末に向けて雪も降り始めますこの山陰から、鳥取から、燃え上がる、そんな時代を共に創っていきます。
時、新た。鳥取、新た。日本、新た。
ここに県民の皆様に、次の4年間に向けて挑戦することをご報告申し上げます。
どうもありがとうございました。
よろしくお願いします。